はじめに
はい。タイトルが大々的な感じではありますが、誇大広告だなーと個人的に感じます(笑)
5月にブログを始めてか早5カ月になりますが、当ブログのアクセス数はと言うと10件/日も行かない日がずーーーっと続いてきました。
記事数も130件を超えてきて、そろそろ十分な記事数になってきているはずなのに、アクセス数は全く増えません。
考えられる原因はもちろんいくつかありまして、個人的に思っているのが、
- 記事の内容が日記はアクセス数が伸びない(ファンが付かないとだめぽ)
- SEOを意識した記事になっていない
とまぁ、大きく2点あるのかなと。
SEOに詳しい人が見ると、もっと細かい所まで気になると思うんですが、何分初心者なものでこの辺しか課題が見つからないです(笑)
今回課題として挙げた2点について、記事の内容はすぐには変えられそうにないので、SEOを中心に当ブログで実施できる施策は無いか検討してみました。
SEO対策|キーワード選定
まず、SEO対応の基本のき「キーワード選定」です。
記事のいたる所に検索してもらいたいキーワードを埋め込んで文章を作ってみようと思います。その埋め込むキーワードを考えました。
選び方はすこぶるシンプル。
以下のキーワード検索数チェックツールを利用しました。
ここで自分で選んだキーワードが、月間何回検索されるのか調べて、検索回数の多いキーワードを探して記事で利用しました。
いたってシンプル!誰でも出来る!超簡単!
ちなみに、単語1つだと他の強豪サイトに負けちゃうらしいので、2つ以上の単語で検索した場合の検索数で選定しました。
あとGoogleの検索するときに表示される、サジェストも参考にしました。
サジェストに表示されたら利用頻度は高いと考えてよいかなと思いまして。
SEO対策|キーワード設置場所
キーワードの選定が終わったら、次は設置場所です。
今回設置した場所は、以下のタグになります。
- Titleタグ
- H1タグ
- H2タグ
メタタグのKeywordとかdescriptionは検索順位にはあんまり影響ないらしいので、今回は対象から外してます。
Titleタグ、H1タグが具体的にどこになるかと言われてもピンとこないと思うので、自分はソースの表示で場所を特定しました。
このサイトの場合、TitleタグはHeadタグ内の情報なのですが、記事のタイトルが設定されるように、Wordpressの設定を見直しました。H1タグは画面に表示されているタイトルになります。ここに選定したキーワードを入れるようにしました。(これでTitleタグにも反映されます)
最後にH2タグ。これは、文章内の見出しです。(文字が大きくなっている所)
取り合えず、検索で利用されそうなキーワードを使ってます(笑)
SEO対策|descriptionの見直し
先に、descriptionは検索順位に関係していないから外していると書きましたが、なんで見直しを実施したのか。
descriptionの内容はGoogleで検索されたときに表示される、サイトの説明文で利用されるそうです。
なので、検索順位対応と言うよりは、クリックしてもらいやすい文章にしておいた方が良いとの事。(検索上位でもクリックされないと意味がない)
取り合えず、サイトトップだけ、興味を引いてもらえそうな文章に見直してみました。※文才が無いのでこれで興味を持ってもらえるかは謎ですが(爆)
各記事のdescriptionはめんどくさいのでやってません。
ブログの機能かは知らんけど、descriptionを設定しなかった場合は、記事をそのままGoogleの説明文として表示してくれるらしいので。
今回のSEO対策はこれで終了
です!(笑)
取り合えず、すぐに出来そうなSEO対策はこれで終了です。
後は早くGoogleにクローリングしてもらって、検索順位にどう影響していくのか経過観察したいと思います。
この経過観察をこのサイトの1コンテンツとして継続的に皆さんに伝えられたらと思います。
ちなみに毎週日曜に結果を掲載予定です!
これでこのサイトのコンテンツが1つ増やすことが出来たのは良かった。
[…] 前回の記事 […]